とび給料 とび転職 アルバイト

気になる鳶職人の給料を紹介「どのくらい貰えていれば納得??」

貴方の給料は納得できますか?

今回は鳶職25年(職長歴20年)の私が気になる鳶職の給料について紹介します

もし今の給料が私が紹介する給料より大幅に少なかった場合は転職も考えてみてもいいかも?

 

ここで紹介する情報は私が働いた県(関西・四国・九州)とその周辺の職人から聞いた情報をまとめたものになります



気になる鳶職の給料(西日本)

私は20歳の時に愛知県で鳶職デビューし24歳になった時には日当17000円と年2回のボーナス付きという好条件で働かせて貰っていましたが、それは極端に愛知県の単価が良かったのとバブルが弾ける直前の頃だったので今回は除外しています

 

また、東京などは給料がかなり良いらしいのですが自分が働いた事がなくて分からない為西日本の紹介としておきます

 

日当は15000円前後が普通

勿論日当で18000円くらい貰っている職人さんも居ますが、そのくらい貰えるのは一次下請けの職長さんクラスなので職長でもない普通の職人であれば日当は15000円くらいになってくると思います

 

西日本で私が知る限りだと常用単価の相場(1次会社や元請けから貰える日当)が18000円~20000円(税込み)と聞いてるので、職長なら18000円くらい貰えても普通の職人がそれくらい貰えるはず無いのが理解できるのではないでしょうか?

 

という点をふまえると妥当な日当は

職長まではいかないが仕事はバリバリできる人は17000円

普通の職人だと15000円前後

まだ若い25歳以下の人だと14000円前後(若くてもバリバリできる人は別)

見習いは10000円~13000円前後

くらいになってくるでしょう

 

一応私の知り合いの親方は大分県のとあるプラントに応援で入ってて1次会社から21000円貰っていると言ってたので探せばもう少し待遇のいい会社がある可能性はあります

 

ちなみに私がとある県で一番有名な会社に勤めてたのですが日当は15500円で賞与が年に2回という待遇でした

(賞与は約40万円くらい)

 

新人の給料は?

何も分からない状態で鳶の会社に入ると後から先輩や同僚に

「お前そんなに給料安いの?」

と言われて

「え!?俺の給料ってそんなに安いの?」

ってそこでようやく気付くこともあるものです

 

西日本では仕事を何も知らないド素人でも日当は1万円(賞与無し)を目安にしておきましょう

(学生のアルバイトは別)

 

そこを最低ラインに考え、あとは会社に認められるよう努力あるのみ!

 

ただ、徐々に仕事を覚えてきて会社の役に立ってるはずなのに1年経っても給料が上がらない場合は転職を考えた方が良さそうです

 

鳶職は仕事内容も重要

鳶職といっても色んな作業があり、

足場鳶(主にマンションなどに組んでいる足場が専門)

鉄骨鳶(主に鉄骨の組立てが専門)

橋梁鳶(主に高速道路の橋げたなどが専門)

重量鳶(主に大型機械の添え付けが専門)

ビケ屋(主に一般住宅などの足場が専門)

など結構種類があります

 

この中でも現場から貰えるお金(単価)が良いとされているのが土木の仕事なんですよね

(土木の仕事は市や県からの受注が多いため)

 

なので橋やよう壁、橋脚周りの足場など土木の仕事が多いと給料も良くなる傾向にあります

 

逆に新築や改築の病院や施設、マンションなどに組んでいる足場は単価が良い仕事もあればギリギリの仕事も多いので営業の交渉力にかかっているのかもしれません

 

とはいえ、この仕事は大体元請けが値段を叩きながら競合し合うので

「この現場は儲けた!」

という仕事は中々無いのが現状です

 

鉄骨鳶はデカい取引先を持っていれば安泰ですが一般的な鉄骨は重量で単価が決められるため、小さい建物だったり胴縁などの細かい部材の取り付けが入っていると「割りに合わない」ということも少なくありません

 

自分の会社が請けていた時は単価が安くトン7000円くらいが相場で、鉄骨では赤字だけど足場込みで少し儲けるということもよくあったものです

(トン7000円は安いです)



ピンハネ

建築関係には下請け業者も多く存在しているため、どのくらい「ピンハネ」されているかも重要になってきます

 

下請け業者は当然1次業者からタダで仕事を貰う訳ではないので2次3次と下請けになればなるほど会社に入るお金は少なくなります

(下請けに仕事を流す手数料のことをピンハネと呼ぶ)

 

そうなると自分が貰える給料の上限も下がってくるので高い給料を貰いたいならば1次業者に就職したいところですね

 

貴方の会社は優良企業?

これまでおおよその給料を紹介しましたが、貴方の会社が優良であれば社長(親方)の取り分は少なくして

「これだけの日当を渡すから頑張って働いてくれ!」

となりますが会社もガソリン代や道具代などの経費がかかるため高望みしすぎてもいけません

 

ただ、社長(親方)だけ羽振りがいい会社は不況になると倒産しやすくなるとよく聞くので敬遠した方がいいのかもしれません

 

まとめ

今回私はこれまで関西・四国・九州地方で働いた経験があり、その周辺で聞いた情報から鳶職のおおよその給料を紹介してみました

 

本人でなくても奥さんや彼女が気になってこの記事を読み、

「旦那の給料少ないんじゃないかな?」

と感じたら一度転職を薦めてみるのもいいのかもしれませんね

 

参考になれば幸いです

それでは。


就職・アルバイトランキング

-とび給料, とび転職, アルバイト
-,