もはや鳶職にとってインパクトレンチは必須!
本記事では鳶歴20年以上の私も愛用している鳶職にオススメのインパクトレンチを紹介しています
インパクトレンチは高いし購入して使い勝手が良くなかったらいけないので悩みますよね~?
(鳶職人の私がオススメするインパクトレンチは中盤辺りで紹介してます)
そして自分もよく
「インパクトを買うんだけど一体どれがいいんですか?」
と新人や後輩達からよく相談を受けるのでとび職が使うオススメのインパクトレンチとその選び方を書いておきます
まずはインパクトレンチを選ぶ際の重要な注意点の説明をしておくと
インパクト選びのポイント
足場鳶ならクランプへの使用が一番多いと思いますが威力が強すぎるとボルトのネジを痛めるので注意が必要!
(あまり威力が強すぎるとクランプのネジをねじ切ってしまう)
ひと昔前までは14.4Vのインパクトが主流だったが最近は18Vが主流になってきている
(今は周りがほぼ18Vを使用しているため14.4Vだとクランプのネジを緩められず使えない)
ショップの方にも聞いたのですがインパクトを作っている各メーカーさんも強くし過ぎるとネジに負担がかかりすぎるので18Vのインパクトも強さ的には14.4Vとそう変わらないそう
買って後悔しないインパクトの選び方
インパクトレンチは価格の幅もピンキリで、安い物を買って使い物にならず後悔する事もあれば高い物を買っても「パワーが強すぎて逆に使えない」なんて事もあったりするので注意が必要
そこで自分のニーズに合ったインパクトを選ぶ為に最低限この知識だけは知っておきましょう
4.0Ahや6.0AhなどのAhとは?
バッテリーの容量になり大きい程充電の手間が省け1度の充電で長く使えます
ただしその分バッテリーが重くなるのでそこが注意ですが単管足場の時に結構バッテリー切れになるので次買い換える時は6.0にする予定です
メーカーはどこがいい?
使用されているメーカーはマキタが多いですね
見た目も無難だしメーカーも大きいのでもし故障してしまっても修理がスムーズにいきます
また、充電が出来てない時にもマキタを使ってる人が多いためバッテリーを貸して貰うことも可能
そして冒頭でも書きましたが今は多くの職人が18V以上のインパクトを使用するようになってるので14.4Vだと歯が立たず使い物になりません!
ちなみに本体が壊れても電池は再利用できる事が多いので、出来ればメーカーはコロコロ変えない方がいいです
インパクトは本体より電池が高いという理由もありますからね
どうしても分からない方用に足場鳶の私が次に買う予定のオススメのインパクトを貼っておくので参考にするのもいいでしょう
自分でちょっとした日曜大工や家の修理をする時にも使えるので一家に1台あると幸せになれるはず!
という事で私のオススメインパクトがこちら
自分もAmazonでこのインパクトを購入し今も使ってますが満足してます
(一応探せばもっと安いのもあるらしいけど安い物はアタリハズレがあるようで逆に高くつく可能性がある)
マキタだと関連商品も多くあって、丸ノコやクーラーボックスなどにも使えるのも魅力ですね!
ちなみにカラビナに引っ掛ける工具はこちらを使用
もしも水に浸かってしまったら?
雨が降っている中でもインパクトを使用する事があるはず
一応防水機能が付いてるので私は気にせず使いますがもしも落下して水溜まりに落ちてしまった時はどうしたらいいのか?
その時は動作確認したりせず乾くのを待ちましょう
バッテリーも濡れてしまい中でショートする可能性が大なので完全に乾くまで待ち、乾いてから動作確認しましょう
運良く何もない場合もありますが高価な物だけに冒険せずその日のインパクト使用は諦めましょう
盗難被害もあるので管理を大切に!
私の仲間も休憩中にインパクトが箱ごと盗まれたケースもあります
それも一度に二人の仲間が被害にあったり盗難は珍しくありません
面倒がらずに休憩中も盗難に合わないように注意しておきましょう
それでは。