国家資格なので簡単ではありません
とび1級試験には実技試験と学科試験があるのでそう簡単に取得できるものではありません
実技試験は鳶職が本業の方であれば余程のミスをしない限り落ちる事はありませんが、学科試験は「鳶の仕事とは関係なくない?」と思えてしまうような問題が出てくるので真面目に勉強しておかないと苦労すると思います
とび=ヤンチャは珍しくなく勉強は苦手だけど力と技術で実力を発揮してきた方も多いはずなので学科で落とされてしまい来年まで2級のままという職人も居ますからね
とび1級受講資格
とび2級取得後2年以上の実務経験が必要である
とび3級取得後4年以上の実務経験が必要である
7年以上のとび実務経験が必要である
となってます
それ以外の受講金額等の詳細は他のページに書いてあるので一番下のリンク「とび職に必要な資格」からお読みください
実技試験
受講資格をみると最低でもとび2級取得までに2年の実務経験、2級合格して1級受験までの合計4年が最短での実務経験となり4年も実務経験をしていれば実技試験はそう落ちる事はないはず
しかしウチの田舎の方では毎年20名から30名程受講者がいるようですがその中に明らかに鳶ではなさそうな方も受講しておりそんな方が実技で落ちてると聞きます
仕事を受注するのに資格が必要なのか現場で土木関連の人が仮足場を組むのに必要なのかは分かりませんがとび専属の方なら問題ないでしょう
トライアルは受けておくべし!
・地域によって開催される日にちは異なりますが試験前には「トライアル」と言って実技試験の練習が行われます
(会社で申し込みしてる人はマメに通知がきてないか確認して貰いましょう)
・個人的には鳶経験者でも参加しておくことをオススメします
・稀ですが鳶経験者でも実技で落とされてしまう人が居るくらいなのであまり単管で小屋を組んだことがなく自信の無い人は必ず参加しておきましょう
著作権の問題でここでは載せれませんが参考になる画像も検索すると出てくるので一度みておくといいですね
ただ、中には小屋の向きを反対に組んだりクランプの締め付けを忘れおもりを掛けられた時に基準値以上下がってしまい落ちる方もいるので組み終わっても最後の点検はしましょう
学科試験
最大の難関がこの
「学科試験」
普段使わないような項目も出てくるので勉強が大の苦手という方は人一倍の努力が必要!
学科試験には力学・足場・鉄骨・クレーン関係のとび作業全般の問題が出てきます
例をあげると「レンガは不燃物に捨てるか可燃物に捨てるか?」というような不意をついた問題まで出るので合格通知がくるまで私も心配でした
きちんと講師の話しを聞き、重要なポイントは繰り返し勉強しましょう
確実な問題から解いていき分からない問題は後回しにしてよく考えるといいですね
終わった人から外へ出れますが外で待ってる間に「しまった!間違えてる」という事がないように注意!
早く出たところで早く帰れる訳ではありません
勘違いのミスもないように時間いっぱい見直ししておきましょう
最後に
個人情報は伏せてますが私の取得したとび1級の賞状です
上は合格証書になりとび1級に合格した証になりますが下の賞状は受講した人の中で最も優秀な人に送られる賞です
合格が目標ですがついでにこちらも目標にし、職人技の向上も狙いたいところですね
是非取得してないとびの方は1級目指して頑張ってみましょう
是非とび職が取っておきたいその他の資格の種類と詳細はこちらを参考にしてください
-
【鳶歴20年以上の職人が紹介】足場鳶に必要な全資格まとめ
足場鳶以外にも役立つ資格 現在、建設業界ではほぼ全ての作業と言ってもいいほど仕事をする際に資格は必須となっていますが試験を受ける基準は結構複雑です 受講できるにはどのくらいの経験が必要? 試験日数はど ...
続きを見る
-
とび職(鉄骨鳶)に必要な資格まとめと詳細~2022年度版
鉄骨鳶に必要な資格まとめ 本記事は鉄骨の組立て作業に必要な資格取得に役立つ記事となっています 試験を受ける為にはどのくらいの経験が必要か? 試験日数の目安 受講費用は大体どのくらい? という鉄骨鳶に必 ...
続きを見る