煽り運転は厳罰化されても無くならない?
2020年の6月30日に道路交通法が改正され、煽り運転が「妨害運転罪」として厳罰化されましたが今でも週に1度はニュースでも見かけ無くなる事はありません
これだけ厳しくなったのに煽り運転をしてしまう人が居るのには驚きです
貴方も妨害運転罪まがいに車間距離を詰めて走行している車をまだ見掛ける事もあるのでは?
今回は
「煽り運転をされない為にはどうしたらいいのか?」
その方法を紹介していきます
-
【即取消し】知らなかったは通らないあおり運転の注意点|妨害運転罪
既に厳罰化が開始されています! 煽り運転の規制はとても厳しく設定されており我々も知らなかったでは済まされない法律になっており本記事では規制での注意点を書いています もし該当してしまっては ...
続きを見る
煽り運転をされない為に気を付ける事
①後ろに車間距離を十分取らない車がきたら道を譲る
煽り運転をする人はこちら側が法定速度で走行し何も悪い事をしていなくても「貴方より早く走りたいから邪魔だ!」と考えます
こっちが進路を譲って欲しいのにのんびり走行されたり不満そうな態度が見えると腹が立つのでしょう
道を譲って文句を言う人も居ないはずです
後ろに車間距離を詰める車が来た時は進路を譲ってあげるとトラブルを回避しやすくなるでしょう
②左は走行車線、右は追越し車線という事は忘れずに!
左は走行車線という事を知らないのか忘れてるのか追越し車線をのんびり走行してる車もよく見かけます
ゆっくり走る車は左車線、追越したい車は右側の車線を走るという事を忘れてはいけません
①の事にも当てはまるので、よく車間距離を詰められる方は左側を走行するようにしましょう
1車線しかない場合は左に停車スペースがある場所に寄って道を譲るといいです
③無理な進路変更はしない
無理な進路変更をした為に煽られてしまう事もあります
「どんな運転してるんだ!」と思わせてしまうと煽られる原因になるので無理な進路変更は避け後続車を刺激しないようにする事も大切です
④ドライブレコーダーを設置する
車にドライブレコーダーを設置して後続車にも「ドライブレコーダーを設置している」と分かるようにしておくと「ドライブレコーダーが付いているなら車間距離を離しておこう」と考える為効果的です
「この車はドライブレコーダーを設置してます」というステッカーもあったり後続車から見える場所にレンズを設置する方法もあります
万が一の事故の時にも役立ち、「ドライブレコーダーでこっちが悪くない事が立証されて助かった」という事例もあるのでオススメ
まとめ
運転が達者でない人の助手席に乗っているとよく車間距離を詰められていてこっちが焦ったり心配になる事もあります
「道を譲ってみたら?」
と優しく教えてあげてみるといいですね 😉
最近はトラブルに遭った時にすぐ押せるSOSボタンが付いた自動車も増えてるようです
煽り運転はする方が悪いですがトラブルに遭わない対策も必要と感じます
それでは♪