これでようやく肩の荷が下りました
現在5歳半になるウチの息子は生まれつき外斜視で「小学校に上がる前には治してあげたい」と考えてたのですが先月無事手術を終えました
息子の場合、パッと見は「本当に斜視なの?」と分からない程度だったのですが
顔を動かさずに目だけを横に向けると片方の目の黒い部分がほぼ隠れてしまう
遊んだりして疲れてくると片方に斜視が出てくる
太陽などの光が眩しいらしく天気のいい日に外で遊ぶとよく片目をつむっていた
(これは外斜視の特長らしい)
という症状が出るので子供が大きくなる前に手術したいと思ってたんですよね・・。
あまり同じ症状のお子さんは見かけませんがもし「ウチの子も斜視でどうしようか悩んでいる」という方が居れば参考にして下さい
ウチの息子の場合は外斜視で内斜視とは難易度が変わるようなのでご注意下さい
(息子はそこまで難しくないケースだったらしい)
現在は新型コロナの影響で親でも1人しか付き添いできないため、付き添いしてくれた妻の説明を元に記事を書いています
-
子供の斜視手術の方法と注意点|4~5歳位までに決断する理由も紹介
息子は斜視手術しないといけないかも? 息子は現在3歳半ですが左目に斜視が入っており前を向いている時は普通っぽいんですが右斜め上を見上げる時は目の黒い部分がほとんど隠れてしまいます 私自身 ...
続きを見る
切開無しでの手術
いや~今の医療技術って凄いんですねw
斜視の手術って眼球の後ろの筋肉を引っ張って調整するようで自分はてっきり目の上か下を切開し、そこから眼球の後ろの筋肉を切ったり縫合したりして調整すると思ってたのですがまさかの顔面の切開無し!
眼球の下から施術していったようです
先生方の技術と現代の医療技術に脱帽しましたw
入院から退院までの流れ
先生の説明によると自分は息子の斜視は左目だけだと思ってたのですが右目も少しズレてるらしく両目を施術しバランスを整えるとのことでした
気になる手術の流れはウチの息子を手術してくれた病院の場合だと
①前日(朝10時)に入院し新型コロナを含めた最終的な検査をする
②手術の時間はおよそ4時間と少し(予定は3時間半でしたが)
③麻酔から覚めると右目は穴の開いたプロテクターみたいなのを貼られ、左目は完全に包帯で塞がれているため驚いたのか泣くが麻酔の影響が残ってたのかまた寝る
④2時間ほどで再び起きそこからは泣かなかった
⑤2日後に包帯も取れ無事退院
どうやら執刀医の先生がその病院で一番腕が良い先生だったおかげなのか、息子は麻酔から醒めた時以降は泣かず「痛い」とも言わなかった模様
それに加えてウチの子が病院に対して嫌がらない性格なのもあったのかも??
どちらにせよ大感謝ですね><。
帰宅後の経過(画像有)
術後1週間くらいはどうしても眼は腫れ、眼の周りは充血していましたが仕方ありませんね・・。
切開無しで終えてくれただけでも十分です
画像は1週間後のものですが視力の低下も無く、腫れも充血もかなり治まってます
あとは定期的に点眼し、術後の定期健診に通ったくらいで終わりました
術後の親の心境
治療を終えた親の心境としては、やはりこの時期にやっておいて良かったと思っています
天気がいい日は太陽が眩しくて運動会の動画とかほとんど片目を瞑っていましたからね・・。
かかった費用
ウチの場合は個室(多分この場合の入院はどこも個室?)を使用しましたが保険も適用され実質の費用はほぼかかりませんでした
(生命保険を含む)
あとは手術を終えた次の日からスマホなどの動画を観れるようになるとのことで子供用のiPad用に日数計算のポケットWi-Fiをレンタルしてたので出費としてはそれくらいでした
(3泊5日契約で約4500円ほど)
まとめ
子供が1歳くらいの時からずっと計画を練ってきていましたが5歳になったタイミングで決断し、今回無事成功してくれ肩の荷が下りホッとしています
正直、この事を記事にしようかしまいか悩みましたが同じ症状で悩んでいる人が居るかもしれないと思ったので記事にしてみました
(自分が調べても知りたい事が出てこないという事もあった)
ウチの息子のケースを紹介していますが参考程度にして自分でもよく調べ、かかりつけの先生とよく相談して決めるのがいいと思います
それでは。