サブディスプレイ設定時のトラブル
パソコンのモニターを2つに増やすサブディスプレイ
基本設置と設定は簡単な部類なのですが思わぬトラブルによりうまく設定できない事もあります
私もPCショップの店員にちゃんと適合するのか確認しながら購入し設置したのですがまずモニターが認識せず困惑してしまいました
そしてモニターが正常に起動したと思いホッとしたら次は音が鳴らない事に気が付き四苦八苦しました
今回はそのようなトラブルでの解決策を紹介します
私はこれで解決しました
モニターが認識しない
電源を入れHDMI端子を接続したのにウンともスンともいいません
本来ならば起動した時点で認識するはず・・・
Windows10のスタート→システム→ディスプレイ→検出を行っても検出されません
デバイスは結構更新してるので新しいはずですが再チェックしてもやはり最新のデバイスだし・・・
あれこれしてみた結果
原因はHDMI端子を差す場所でした
画像が見えずらいかもしれませんがHDMIの差し込みは私のPCには2か所ありました
そちらに差し替えたら認識し解決しました
外部スピーカーの音が出なくなった
設定も終わり落ち着いたところで試しにYouTubeを閲覧してみると音が出ません
これは外部スピーカーの線を一旦抜き、再び差す事でオーディオの設定画面が表示されそのまま進めていくだけで解決しました
まとめ
基本的なトラブルの解決方法をまとめてみましょう
ソフトがWindows10ではない
動作で使用されるデバイスが新しくない
端子を接続する場所が違う
サブモニターがサブディスプレイに対応していない
他にもHDMIのコードが切断されており認識しないケース等もありますがほぼ上記の原因で解決するはずです
私はネットで調べた内容で解決せずこの原因で無事接続できたのでご紹介しました
同じ原因で困ってる方も居るかもしれないのでこちらも確認して下さい
以上、サブディスプレイのモニターが認識しない、サウンドが出ないトラブルの解決方法でした!