食べ物

食品添加物は体に悪い?【その疑問を簡単に説明】

食品添加物は体に悪いイメージだけど・・・

私達がよく食べる物の中には食品添加物が入ってる商品をよく見かけます

保存料不使用という商品も流通してるので食品添加物が入っていると

保存料不使用=体に悪影響がない

食品添加物使用=体に影響がある

というイメージになりがちですがそれは誤解ともいえるという事を解説していきましょう

 

食品衛生法

食品衛生法

添加物とは食品の製造の過程において、又は食品の加工もしくは保存の目的で食品に添加・混和・浸潤その他の方法によって使用する物

と定義されており、食品をおいしくしたり傷みにくくしたりする為に使われるものという事です

なので

厚生労働大臣がその有用性と安全性を認めた合成添加物しか使ってはいけないと定めているのです

 

もしも食品添加物が無かったら?

保存料は食品中の微生物やカビの繁殖を防いでくれる

殺菌剤は先立って付着している微生物を殺菌・除去してくれる

酸化防止剤は油等の酸化による変質を防いでくれる

とこのように安全性を上げてくれており、もしも食品添加物が無いと生鮮食材は早く腐ってしまい今度は食中毒の危険性が増してくるという事もあるのです

 

〇〇不使用という食材や商品があるので添加物が入ってると体に悪いというイメージになりがちですが決して害があるものではありませんね

合成された物は体に悪いと思いがちですがきちんと法律により安全性が確認された物しか使われていないので安心しておきましょう

-食べ物
-, ,