土工は未経験者でも可能?
土工(ドコウ)は土方(ドカタ)とも呼ばれその職業はよく耳にすると思います
一般的な人が想像するのは「現場で雑用する人」なのではないでしょうか?
実は土工には様々が仕事があり働いてる会社によっては
地面の掘削
コンクリート打設の合番(相番)
当然雑用作業も含まれ現場の掃除から片付け、時には材料運びも行ったりします
今回はそんな「土工という職業」の疑問に答えていきます
「土工をしてみようと思うけど給料はどの位貰えるのかな?」
「土工ってきついのかな?」
「他にいい仕事も無いし土工をしてみようかな?」
「今の仕事が年齢的にきつくなってきたから土工なら出来るかな?」
と考えてる方は参考にして下さい
土工は未経験者・資格無しでも可能!
雑用が多いので「土工なんて誰でも出来る」と他業者にも見下されがちですが土工さんが現場に居ると助かる事は多いです
土工に必要なもの
当然これらはあるに越した事はありませんが
知識
資格
体力
これらが無くても仕事が可能で未経験者でも可能なのが土工の強みでもあります
ただし、あまりにも物覚えが悪い場合はいくら雑用仕事であっても現場の監督さんから「ウチでは使えない」と言われる事もあるので注意が必要!
一般的に教えられた事ができて1日働ける体力があれば未経験者でも全く問題なく始められるでしょう
資格は無くても平気ですが「玉掛け資格」があると非常に重宝され現場からよく呼ばれるようになりその結果給料アップに繋がる事もあります
あくまでも仕事なので誤解されてはいけませんが利点もあります
土工の利点
・体一つで気軽にできる
・時々早上がりもある
・年配でも可能
・難しい作業は少ない
・時々重労働もあるが基本軽作業
時々15時に終わって丸々日当を貰える会社もあるのでそんな時はお得ですね
会社選び
田舎地方には少ないですが大きな都市だと寮を完備してる会社や給料も日当で貰える会社も多く存在します
(給料は月払いか日当か選択できる会社があったり現在お金に困ってると相談すれば暫くの間、日払いしてくれる所もあります)
「泊まるところも明日の飯代も無い!」という方でも探せばその日から住み込みで働かせてくれる会社もあるので探してみましょう
いざ仕事が暇になった時に「もう1週間仕事が無い・・」という事もあるので面接の時にそういった事が無いかよく確認しておく事も重要です
他より日当が少し良くても休みが多かった場合は結果的に手取りが減る事もあるのでその点も注意しておきましょう
私も鳶・土工の会社を何社か点々としましたが仕事への意識の高い会社から楽勝な会社まで様々あります
きちんとした会社は休憩も少なかったりそれなりにきついですが楽勝な会社はやはり給料も安く休みも多かったので参考までに
土工の給料はどの位?
関東地方の求人をみると土工でもおよそ日当1万2千円~2万円貰えるようです
(2021年3月1日時点の求人ボックス参考)
ただし2万円貰えるのはベテランの職長クラスと考えられるので1万2千円と思っておいた方が良さそうです
関東地方は高いですが私の住んでいる田舎地方だと土工の平均日当は9千円ほどなので決して高くはありません
掘削を覚えてユンボにも乗れるようになると高給も望めるでしょうけど敷居は高いです
土工はきつい?
高齢者でも可能な仕事という事もあり比較的楽な部類に入ると考えられます
ただ、肉体労働なので時にはきつい仕事もあるという覚悟は必要だしこっちの体力や能力を理解してくれない上司や監督さんが居るとしんどさは増します
経験上、サボらずコツコツやっていれば悪い評価はされないといった感じ
また、仕事意識の高い会社や上司にも左右されるので当たりハズレはあります
私の以前所属してた会社では鳶の仕事が暇な時や土工さんが足りない時なんかに時々コンクリート打設にまわされる事もあったのですが、後日現場の監督さんから「マメが出来てた」と報告がある度に全員集められて社長から説教される事もありそんな時は一日中木槌を持って効率良く壁を叩いて周らないといけなかったので大変でしたね
その反面、他の会社では壁を適当に叩いてる土工さんに「そんな適当で大丈夫?」と聞いたら「いつもこんな感じで何も言われた事ない」と言ってたので会社によって差はあるでしょう
まとめ
私は現在田舎に引っ越してますが以前に関西で働いてた同僚に話しを聞くと土工の単価も上がってきてると聞きます
何より寮もあって給料は日当で貰え、その身一つで仕事できるなら土工として働いてみるのもいいのではないでしょうか?
よければ土工への転職を考える時の参考にして下さい
それでは