結婚生活

【嫁姑問題】旦那に「何とかして!」と頼んでも何もしてくれない場合

普通に「いい人」の可能性が高い

嫁姑問題で旦那さんに「何とかして欲しい!」と頼んでも何もしてくれない、または姑に注意してくれるけど強くは言わない為に何も変わらない場合って一体どうしたらいいのでしょうか?

自分なら親と勘当してもいい気持ちで母親が行き過ぎていれば注意しますがどうしても中には何も言ってくれない旦那さんも居るものです



それは旦那さんが「いい人」の可能性が高いです

こっちが切実に頼んでも強く言ってくれない場合旦那さんが元々優しい人でトラブルが嫌いかもしくは揉め事が苦手な人の可能性が高いです

これは男同士だと分かり易いんですがそのような人は私の周りにも沢山存在しており、職場の上司に「〇〇さんに何度言っても分かってくれないから注意しといて!」と頼んでも伝える程度で全く問題が改善されないことってよくあるんです

なのでそれがたとえ母親のような身内だったとしても強く言わない人も案外少なくありません

 

その場合は

「ウチの旦那さんは優しい人だから」

と辛抱するのが最善かと思います

無理して強く言わせようとするとこっち側が嫌気をさされる可能性も高くなりますからね

(自分が言われだすと言ってくる人を避けるようになるため)

 

ならどうすればいい?

上で説明した優しい旦那さんの場合は残念ながらあまりあてにならないので

①辛抱する

②姑を避ける

③直接干渉を断る

この順番のようにしていくのがベストと思います

 

辛抱してみて無理なら避けるようにしてそれでもダメなら直接伝えるという感じ

 

「姑が干渉してこない土地に引っ越そう」

と言ってもそう簡単に引っ越せるものではないですからね・・。

 

もしかしてマザコン?

強く言ってくれない場合はその可能性もあるので観察してみましょう

ただ、マザコンの友人は自分の周りには居ないので可能性としては低いと思われます

 

まとめ

姑と同居して初めて嫁姑問題が出てきたって人も居ると思います

そこで一番頼りになる旦那さんにどうにかして欲しいと頼んだのに何も変わらない程度しか注意してくれなかったら困りますよねぇ

嫁姑問題って結婚する前は中々予測できませんからね・・。

それでは。

-結婚生活
-,