赤ちゃんの階段転落防止対策はしておきたい!
子供が階段から転落しないように転落防止は階段のある家庭では必須級です
事前に対策しておかないと
「子供から少し目を離した隙に転落してしまった!」
なんて事も起こりかねません
おまけに何か用事をしたくても子供が階段から落ちないか気になって目を離せませんよね~
そこで我が家も対策している不要になったベビーベッドを使用した階段の転落防止対策を紹介します
階段上部に設置する事は製品版の柵では禁止されています。しかし親にとっては上部からの転落が一番心配になるので紹介してますが何か起きても自己責任となるのでご了承下さい
赤ちゃんがウロウロしだす頃にはベビーベッドも不要になるはず!
こんな感じで不要になったベビーベッドをノコギリで切断して解体し活用!
我が家の場合は手摺があるので反対側にはこれ以上開かないようになっています
手前側には子供が開閉できないよう紐を使用し固定するようにしています
きちんと開閉できるよう丁番で固定してます
後は各家庭の階段に合った工夫をしてみましょう
使用しているベビーベッドの形にもよりますがこのように活用できる物もあります
階段の幅が広いと活用できない事もありますが廃棄する時は他に使い道が無いか確認してみるといいですね
もし利用できない場合はホームセンターやAmazonなどで探すしかありませんが製品版は階段上部(降り口)に設置する事は禁止されているので設置方法を守りましょう
ビスで固定できないタイプは比較的安く購入できますが、ビスで頑丈に固定したいなら少し値段は上がります
何歳まで必要?
我が子は4歳半で昇りは安心できるようになってますがまだまだ下りは心配で5歳までは必要となりそうです
5歳頃までは安心して使えるような転落防止を付けてあげるのが無難でしょう
注意事項
製品版も同様、柵を階段上部に設置する事は推奨されておらず何か起こっても自己責任となります
しかし子供を持つ親にとっては上部からの転落が一番心配ですからね・・
あと、私の弟が4歳くらいの時に一人で階段を昇り、最上段で落下防止柵が閉まってたので柵を手で押してしまい最上段から転落した事もありました
幸い大事には至ってませんがこんな事もあるので注意して下さい
最後に
転落防止は開閉も面倒ですが子供が怪我をするよりマシです
心配ならば階段の上下に柵を設置するといいですね
以上、不要になったベビーベッドの活用方法と階段の転落防止の紹介でした♪